スキートのセットポジションの銃口高さ
今回は、セットポジション(コールする時の姿勢)の銃口の高さを少し詳しく書いてみようと思います。
スキートの場合、セットポジション時の銃口高さの考え方は大きく2つあります。
1、照星をクレー飛行線に合わせる方法
2、銃身の向きをクレー飛行線に合わせる(近くしておく)方法
実例で、日本クレー協会の公式戦ファイナルのyoutubeを切り抜いて見てみます。動画リンクはページの最後に紹介しています。
照星をクレー飛行線に合わせる例
おそらくこのパターンで練習している人が一番多いと思います。照星を動かさないように据銃する練習をして、セットポジションでは照星を飛行線につけておく、というもの。
メリット
・「照星」がずっと飛行線をなぞっているので、「狙う」イメージがしやすい
・銃先が高い位置にあるので、銃を上げやすい(左手の仕事が少ない)
・やり始めは当てやすい。
デメリット
・据銃完了時に銃がブレやすい。(銃口に下向きに回転モーメントがかかる。)
・据銃が完了しないと絶対に当たらない(銃身は常に飛行線より上を向いている)
・練習をしても据銃スピードや安定性に限界がある。
という感じです。世界的にみてもほとんどがこちら。オリンピック金メダリストのvincent hancockさんもこちらの据銃をしているようです。
銃身を飛行線に合わせる例
これは人数的にはあまり多くはないけれど、日本では最近有力視されている据銃方法といえます。実際にガンポジションの時は「だいたい目の高さ」ぐらいの飛行線より少し上向きになるのですが、据銃開始直後には銃身が飛行線を向いて、右手と左手がほぼ同じぐらい上がります。
メリット
・銃が飛行線を通っているので据銃が不完全でも当たる確率が高い。
・据銃完了時銃が暴れにくい。
・長期的に練習すると限りなくスムーズで速い据銃ができる。
デメリット
・照星が視野の下の方にあるので、「狙う」イメージがしづらい
・銃先が低い位置にあるため、銃を上げづらい(左手の仕事がおおい)
・やり始めは当てづらい
という感じです。
どちらも一長一短ありますが、練習をやりこんで最終的に安定し、結果的に早く正確に皿を割れるのは後者の「銃身を飛行線に合わせる」方が良いかもしれない、と思い筆者は後者を採用しています。ただ先日のスランプの際は周囲の方からアドバイスをいただき、「照星を飛行線に合わせる」ことをやってさらに調子を崩しました(笑
それぞれの据銃法はそれぞれメリット、デメリットがありますから、どちらがいいとかいう話ではありません。ただ、ちょこちょこ変えてしまうと練習時間がもったいないので、どちらかに絞って練習することをお勧めします。
JSCA本部公式のyoutubeから画像をキャプチャさせてもらいました。こちらも参考までに。
0コメント